#author("2025-07-02T20:00:53+09:00","default:edit2015","edit2015") #author("2025-07-03T12:43:58+09:00","default:edit2015","edit2015") *クロロフィル蛍光の非光化学的消光[nonphotochemical quenching of chlorophyll fluorescence] [#h2e58f6d] [[光化学系Ⅱ]]の還元型Q&subsc(A);キノン電子受容体の再酸化以外の原因で起こるクロロフィル蛍光収率(励起光強度一定のときは蛍光強度に比例)の低下をさす.光化学系Ⅱの量子収率の低下を反映している.暗馴化した葉や葉緑体に強い連続光を照射したときなどに観測される.非光化学的消光の原因には, (1)[[光化学系ⅡのΔpHによる効率低下制御]], (2)[[ステート1-ステート2遷移]],および(3)[[光化学系Ⅱの光阻害]]がある.シアノバクテリアにおいては、このほか、オレンジカロテノイドタンパク質(OCP)によるエネルギー放散も非光化学消光として観察される. [[PAM蛍光法]]ではパラメータqNもしくはNPQとして定量化される. 光合成生物のクロロフィル蛍光の収率を低下させるプロセスの内,[[光化学系Ⅱ]]の還元型Q&subsc(A);キノン電子受容体の再酸化によっておこる[[光化学的消光>クロロフィル蛍光の光化学的消光]]以外の原因で起こるものをさす.光化学系Ⅱの量子収率の低下を反映し,暗馴化した葉や葉緑体に強い連続光を照射したときなどに観測される.非光化学的消光の原因には, (1)[[光化学系ⅡのΔpHによる効率低下制御]], (2)[[ステート1-ステート2遷移]],および(3)[[光化学系Ⅱの光阻害]]がある.シアノバクテリアにおいては,このほか,オレンジカロテノイドタンパク質(OCP)によるエネルギー放散も非光化学消光として観察される. [[PAM蛍光法]]ではパラメータ[[NPQ]]もしくはY(NPQ),qNとして定量化される. ** 関連項目 [#if72ced0] -[[クロロフィル蛍光の光化学的消光]] -[[LHCSR]] -[[npq4]] -[[npq1]]