#freeze
*二酸化炭素[carbon dioxide] [#kb6a92cd]
  炭素原子に酸素原子が2つ二重結合した無色の気体.CとOの結合距離が約1.16Åの直鎖状分子である.分子量は44.01,凝固温度は-78.50℃.水中にも溶存して存在しCO&subsc(2);(aq)と表される.これは通常,水和した形(H&subsc(2);CO3)と合わせてしばしばH&subsc(2);CO3*と表記される.H&subsc(2);CO3*は不揮発酸であり,遍く存在して自然界の塩基成分と反応するため,自然水のpHの重要な決定因子の一つである.ヘンリーの法則に従ってlog[H&subsc(2);CO3*]= logKH + log|[pCO&subsc(2);]の関係式が成り立ち,25℃におけるpKHの値はおよそ1.47である.したがって,現大気レベルCO&subsc(2); (2002年現在,約0.037%)において,[H&subsc(2);CO3*]=1.25×10-5(M)と計算される.また,[[重炭酸イオン>重炭酸イオン(炭酸水素イオン)]]とプロトンとの平衡状態は,H&subsc(2);CO3→HCO&subsc(3);&supsc(-); + H&supsc(+);(常温のp'''K'''&subsc(a);=6.35)と表される.&br; CO&subsc(2);は[[緑色植物]],シアノバクテリア類,および[[藻類]]などの光合成独立栄養生物体内で[[還元的ペントースリン酸回路]]のリブロースビスリン酸カルボキラーゼ/オキシゲナーゼ([[Rubisco]])のカルボキシラーゼ反応により固定されるが,これとは異なるCO&subsc(2);が,活性中心のリジン残基をカルバミル化し,2価金属イオンを配位することによりRubisco を活性化する働きももつ.この他に,一部の細菌類では,[[ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ]]やピルビン酸合成酵素などによってもCO&subsc(2);は生物的に固定される. [[C&subsc(4);植物>C4植物]]や,シアノバクテリア類,微細藻類などの生物群では,光合成への無機炭素供給過程として, CO&subsc(2);が細胞内に濃縮されることがわかっている.細胞へのCO&subsc(2);の浸入様式として疎水性による細胞膜の拡散的通過,および水チャネルの無極性分子の経路が考えられる.また,シアノバクテリア類や微細藻類ではCO&subsc(2);および重炭酸イオン(HCO&subsc(3);&supsc(-);)の能動輸送が知られている. CO&subsc(2);は地球表面から赤外線として放射される熱を吸収し,その一部を再び地表に向けて放射して地表面や下層大気を加熱する,いわゆる[[温室効果]]を有するため,[[地球温暖化]]の重要な要因として注目されている.

** 関連項目 [#if72ced0]
-[[溶存無機炭素]]
-[[Rubiscoアクチベース]]
-[[無機炭素濃縮機構]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS