#freeze
*接合藻 [zygnemataleans, zygnematophyceans, zygnematophytes] [#s55ddc1d]
~ [[ストレプト植物]]に属する[[緑藻(広義)>緑藻#greenalgae]]の一群.アオミドロ('''Spirogyra'''),ホシミドロ('''Zygnema'''),ヒザオリ('''Mougeotia'''),ミカヅキモ('''Closterium'''),チリモ('''Desmidium'''),ツヅミモ('''Cosmarium''')などよく知られた緑藻を含む.単細胞性または無分枝糸状体.[[葉緑体]]は緑色,1細胞に1個〜複数,形は板状,星状,リボン状など多様.[[クロロフィル'''a'''>クロロフィルa]],[['''b'''>クロロフィルb]],[[ルテイン]],[[ネオキサンチン]],[[ゼアキサンチン]],[[ビオラキサンチン]],[[アンテラキサンチン]],[[β-カロテン]],ときに[[ロロキサンチン]]をもつ.[[ピレノイド]]をもつ.1枚の大きな板状葉緑体をもつヒザオリでは[[葉緑体光定位運動]]がよく知られており,[[青色光受容体]]の[[フォトトロピン]]と赤色光受容体のネオクロム(フォトトロピンと[[フィトクロム]]のキメラタンパク質)が関与することが知られている.いくつかの種で[[葉緑体DNA]]塩基配列が報告されている.
~ 生活環を通じて鞭毛や中心小体を欠くが,粘液質の分泌によって運動することがある.細胞質分裂時にファイコプラストが出現するものもいるが,細胞板形成は行わず,原形質連絡をもたない.二分裂や糸状体の分断などによって無性生殖を行う.アキネートを形成することもある.有性生殖は接合(conjugation)とよばれる特異な様式をとる.有性生殖時には外見上の差異のない配偶子へと分化し,これが対合して接合し,接合子が形成される.接合子壁にはスポロポレニン様物質が沈着し,耐久細胞(接合胞子)となる。
~ 多くは淡水域に生育し,特に高層湿原などでは多様性が高い.また一部の種は陸上や雪上から見つかる.雪上に生育するもの(e.g., '''Mesotaenium''', '''Ancylonema''')はおそらく耐紫外線に寄与する褐色の物質(フェノール化合物?)を液胞中に大量に蓄積する.
~ 陸上植物と同じストレプト植物に属するが,原形質連絡を伴う細胞板形成による細胞質分裂,頂端成長,柔組織,卵生殖などをもたないことから,これをもつコレオケーテ類や[[車軸藻類(狭義)>車軸藻類#stoneworts]]にくらべると陸上植物とは遠縁であると考えられていた.しかし近年の分子系統解析では陸上植物に極めて近縁であることが示唆されており,上記の特徴は二次的な欠失によるものかもしれない.コレオケーテや車軸藻類(狭義),クレブソルミディウム類などとともに[[広義の車軸藻植物門,車軸藻綱>車軸藻類#charophytes]]に分類されることが多いが,このまとまりは単系統ではない.接合藻類のみを独立のホシミドロ植物門(Zygnematophyta),ホシミドロ綱(Zygnematophyceae)または接合藻綱(Conjugatophyceae, Conjugatae)に分類することもあり,この方が系統的には妥当である.

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS