- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 紅色植物 へ行く。
#freeze
*紅色植物 [rhodophytes] [#s4d89a25]
~ 紅藻(red algae)とよばれることも多い藻類の一群.多くは多細胞性であるが([[アマノリ]],サンゴモ,オゴノリ,テングサなど),単細胞性の種も含まれる(シアニディオシゾン,[[シアニジウム]],[[チノリモ]]など).[[葉緑体]]は紅色であるものが多いが,色素組成等により紫色や青緑色などを呈するものもいる.葉緑体の形態は星状,カップ状,盤状,帯状,網状など多様であり,1細胞あたりの数も1個のものから多数のものまである.葉緑体はふつう側膜性であるが,チノリモやアマノリ,ウミゾウメンのように星状の葉緑体が細胞中央に位置するものもいる(中軸性).[[色素体]]は[[シアノバクテリア]]との一次共生に起因し,2重膜で囲まれる.[[チラコイド]]はラメラを形成することなく,一枚ずつ離れて互いに平行に分布する.また色素体包膜の内側に他のチラコイドを囲むように周縁チラコイド(peripheral thylakoid)をもつことが多い.クロロフィルは [['''a'''>クロロフィルa]] のみをもつ.古くは [[クロロフィル'''d'''>クロロフィルd]]が報告されたことがあるが,これは付着していたアカリオクロリス様のシアノバクテリアに由来するものであると考えられている. [[アロフィコシアニン]],[[フィコシアニン]],[[フィコエリスリン]](ときに欠く)からなる[[フィコビリソーム]]がチラコイド膜上に存在する.[[カロテノイド]]としてはふつう[[ルテイン]],[[ゼアキサンチン]],[[アンテラキサンチン]],[[β-カロテン]]などをもつが,一部では[[α-カロテン]],α-,β-クリプトキサンチンなどが報告されている.紅色植物の[[ルビスコ>Rubisco]]はform IDであり,多くのシアノバクテリアや[[灰色植物]],[[緑色植物]]に存在するform IBとは異なる.このform IDルビスコは紅色植物との二次共生に起源をもつ[[クリプト藻>クリプト植物]]や[[ハプト植物]],[[不等毛植物]]にも受け継がれている.葉緑体内には埋没型または突出型の[[ピレノイド]]が存在することがある.また紅色植物の中には光合成能を欠き近縁の紅藻などに寄生する種もいる.多くの紅藻は貯蔵多糖として紅藻デンプン(floridean starch)を細胞質基質中に貯蔵する.緑色植物の[[デンプン]]([[アミロース]]と[[アミロペクチン]]からなる)とは異なり,セミアミロペクチンのみからなることが多いが,アミロースをもつものやグリコーゲンを貯蔵するものもいる.また光合成産物として低分子炭水化物も生成し,これを浸透圧調節などに用いることがある.低分子炭水化物はフロリドシド(florideside)のことが多いが,分類群によってソルビトール,マンニトール,ズルシトール,ジゲネシドなどをもつ.またナトリウムやカリウム,塩素などのイオン,アミノ酸,DMSPなどが浸透圧調節に用いられる例もある.
~ 細胞壁は一般に繊維性多糖([[セルロース]]やキシラン)が少なく,アガロースやカラギーナンなどガラクタンを主成分とする粘質多糖を多く含む.また炭酸カルシウムを沈着させて[[石灰藻]]となるものが複数の系統群に存在し,炭酸カルシウムの結晶様式として方解石を主とするもの(サンゴモ目など)とアラレ石を主とするもの(ウミゾウメン目の一部など)がいる.多細胞性の種では,ふつう細胞間にピットプラグ(pit plug, pit connection)とよばれる連結構造が存在する(アマノリの配偶体などには存在しない).生活環を通じて鞭毛や中心小体を欠くが,単細胞性種や胞子は滑走運動能もつことがあり,また[[光走性]]を示すものもいる.[[ミトコンドリア]]はふつう板状クリステをもつ.有性生殖を行うものでは,卵と不動精子による卵生殖を行い,基本的に配偶体と胞子体の間で世代交代(同形または異形)をするが,真正紅藻類ではこの間に果胞子体とよばれる特異な複相世代が介在する3世代交代を行う.シアニディオシゾン(”シゾン”,'''Cyanidioschyzon merolae'''),チノリモ('''Porphyridium purpureum'''),スサビノリ('''Pyropia yezoensis'''),ツノマタ属の一種(Irish moss; '''Chondrus crispus''')で核ゲノム塩基配列が,またいくつかの種で[[葉緑体DNA]]塩基配列が報告されている.
~ ほとんどは沿岸域に生育するが(海藻として最も種数が多いのは紅藻),一部は淡水や土壌,温泉などに生育する.一般的に紅藻は海藻の中で最も深い水深まで生育しており,水深210 mからの報告もある.食用(海苔,トサカノリなど)や寒天,カラギーナン原料として利用される.
~ 分類学的には紅色植物門(Rhodophyta)にまとめられる.真核生物内では,紅色植物はおそらく[[灰色植物]]や[[緑色植物]]とともに単系統群([[古色素体類]],アーケプラスチダ Archaeplastda)を形成すると考えられている.古くは,紅色植物は綱または亜綱のレベルで原始紅藻と真正紅藻に分けられていたが,前者は[[側系統]]群であり,複数の綱に分解された.現在では,紅色植物門は下記の7綱に分けられている.
&aname(Cyanidiophyceae);
:イデユコゴメ綱 Cyanidiophyceae | 全て単細胞性.フィコエリスリンを欠き,葉緑体は青緑色を呈する.ピレノイドを欠き,周縁チラコイドをもつ.多くは酸性(pH 0.2〜4),高温(40〜55℃)の温泉に生育しているが,洞窟など中性,常温環境下からも見つかっている.一部には従属栄養能があり,また二酸化炭素100%下で生育できるものもいる.ゴルジ体はERに面する.二分裂または内生胞子形成によって無性生殖する.おそらく紅色植物の中で最も初期に分かれたグループであり,門または亜門レベルで他の紅藻とは分けられることもある.シアニディオシゾン(”シゾン”,'''Cyanidioschyzon'''),[[シアニジウム]](イデユコゴメ,'''Cyanidium'''),ガルディエリア('''Galdieria''')を含む.シゾンとガルディエリアで核ゲノム塩基配列が報告されている.
&aname(Porphyridiophyceae);
:チノリモ綱 Porphyridiophyceae | 全て単細胞性.葉緑体は1個で基本的に星状,ふつう埋没型または突出型のピレノイドをもつ.周縁チラコイドを欠く.フィコビリン組成に多様性があり,紅色を呈するものから緑色,青緑色のものまでいる.ミトコンドリアのクリステは管状.細胞はふつう滑走運動能を示す.ゴルジ体はER+ミトコンドリアに面する.二分裂による無性生殖を行い,有性生殖は未知.海洋から河口,湿土上に生育し,有孔虫に細胞内共生しているものもいる.[[チノリモ]]('''Porphyridium'''),フリンチエラ('''Flintiella'''),エリスロロロバス('''Erythrolobus''')などを含む.チノリモで核ゲノム塩基配列が報告されている.
&aname(Stylonematophyceae);
:ベニミドロ綱 Stylonematophyceae | 微小な偽糸状体または単細胞性.葉緑体は紅色〜青緑色,1個〜複数,ふつう星状ときに盤状,ふつうピレノイドおよび周縁チラコイドをもつ.低分子炭水化物としてジゲネアシドとソルビトールを産生するものが多い.単細胞性種は滑走運動能を示さない.ゴルジ体はERに面する.二分裂や胞子形成によって無性生殖を行う.多くは海に生育するが,ナマケモノの体毛上に生育するものもいる.ベニミドロ('''Stylonema'''),タマツナギ('''Chroodactylon'''),ロドソラス('''Rhodosorus'''),ルフシア('''Rufusia''')などを含む.
&aname(Compsopogonophyceae);
:オオイシソウ綱 Compsopogonophyceae | 多くは微小な糸状体であるが,オオイシソウ('''Compsopogon''')は巨視的な体をつくる.葉緑体は紅色,紫色,青緑色などを呈し,1〜多数,星状や盤状など,ときにピレノイドをもつ.周縁チラコイドが存在する.ゴルジ体はERに面する.胞子形成によって無性生殖を行い,一部で有性生殖と世代交代が報告されている.多くは海に生育するが,淡水域に生育するものもいる.オオイシソウの他にロドケーテ('''Rhodochaete'''),ホシノイト('''Erythrotrichia'''),イソハナビ('''Sahlingia''')などを含む.
&aname(Rhodellophyceae);
:ロデラ藻綱 Rhodellophyceae | 全て単細胞性.葉緑体は紅色〜青緑色を呈し,ふつう星状.ふつうピレノイドが存在する.ときに周縁チラコイドを欠く.葉緑体表層に眼点様の色素顆粒が多く存在する.低分子炭水化物としてマンニトールをもつ.細胞はふつう滑走運動能を示す.ゴルジ体はERまたは核膜に面する.多くは海に生育するが淡水域に生育する種もいる.グラウコスファエラ('''Glaucosphaera'''),ディクソニエラ('''Dixoniella'''),ロデラ('''Rhodella'''),コリノプラスティス('''Corynoplastis''')などを含む.
&aname(Bangiophyceae);
:ウシケノリ綱 Bangiophyceae | 配偶体は巨視的な多列糸状体または葉状体であり,微小な分枝糸状性の胞子体(コンコセリス期(conchocelis phase)とよばれる)との間で異形世代交代を行う.葉緑体は紅色,配偶体では星状で周縁チラコイドを欠くが,胞子体では側膜性で周縁チラコイドをもつ.ゴルジ体はER+ミトコンドリアに面する.多くは潮間帯に生育するが,一部は河川に生育.おそらく真正紅藻綱の姉妹群.古くは”原始紅藻”(真正紅藻以外の紅藻)を全てウシケノリ綱またはウシケノリ亜綱(原始紅藻亜綱 Bangiophycidae)に分類していたこともある.[[アマノリ]]('''Pyropia'''; 以前は'''Porphyra'''に分類されていた)やウシケノリ('''Bangia''')が含まれる.
&aname(Florideophyceae);
:真正紅藻綱 Florideophyceae | 全て多細胞性であり,分枝糸状体を基本とするが,これが密着して偽柔組織を形成することも多い.葉緑体はふつう紅色を呈し,側膜性で多数,ピレノイドを欠くものが多いが,中央にピレノイドが存在する星状中軸性の葉緑体を1個もつものもいる.周縁チラコイドをもつ.ゴルジ体はER+ミトコンドリアに面する.配偶体,配偶体上にできる複相の果胞子体(carposporophyte),および複相の四分胞子体(tetrasporophyte)からなる3世代交代を行う.多くは沿岸域に海藻として生育するが,カワモズクやチスジノリなど淡水域に生育するものもいる.サンゴモ,ツノマタ,トサカノリ,テングサ,オゴノリなどが含まれる.