会員へのお知らせ
会員名簿の充実と会費納入についてのお願い
会員名簿を会報巻末に掲載してあります。これに基づいて、会費納入状態の記録 や会報の発送を行っています。 また、会員の異動や電話番号の変更により名簿の改訂が必要な状態になっています。是非この機会にご自分の所属、 住所、電話番号、ファックス番号をチェック していただき、不備や誤りに気づかれた場合は、当会までお知らせください。
また、当会では会員の電子メールアドレスの一部しか把握していないため、電子メールによる迅速な連絡が出来ない状態です。 この機会に電子メールを利用され ている方はアドレスをお知らせください。 なお、従来の慣例で、本会員の電子メールアドレスは 日本光生物学協会に転送され ておりますが、そのことを希望されない方は事務局までお知らせください。
学会誌「光合成研究」への投稿を募集しています。
日本光合成学会では、会誌「光合成研究」に掲載する記事を会員の皆様より募集 しています。募集する記事の項目は以下の通りです。
トピックス | 光合成及び関連分野での纏まりのよいトピックス的な記事 |
---|---|
解説 | 光合成に関連するテーマでの解説記事 |
研究紹介 | 最近の研究結果の紹介 特に、若手、博士研究員の方々からの投稿を期待しています。 |
集会案内 | 研究会、セミナー等の案内 |
求人 | 博士研究員、専門技術員等の募集記事 |
新刊図書 | 光合成関係、または会員が執筆・編集した新刊図書の紹介 書評も歓迎いたします。 |
記事の掲載を希望される方は、編集委員(長)にご連絡ください。
問い合わせ先: 小口理一(大阪公立大学) oguchi@omu.ac.jp
シリーズ「私の論文」への投稿を募集しています。
「論文」は、研究者の最も大切な成果のひとつで、研究者の色々な思いや考え、時代背景を映しています。 過去の論文を紐解くと研究の歴史を知ることができ、今の論文を見ると、現在の様々な課題が浮き彫りになっています。
日本の光合成研究の歴史は長く、その過程で、数多くの個性豊かな研究者が様々な貢献を成し遂げてきました。 また、現在も、多くの分野で、優れた論文が発表されています。それら過去の論文を読むことは、光合成の歴史を見ることにもなり、 また、現在の論文を見ると、現在を切り開く研究者の挑戦を知ることができます。 しかし、論文に書かれた内容を読むだけでは論文の背景などを正確に知ることができません。
そこで、光合成学会は、ホームページ上で、研究者本人にその論文について紹介するシリーズ「私の論文」を開始することにしました。 一つは、もっとも思い入れのある過去の論文に関するものです。論文に焦点を当てて紹介して頂くことで、 研究に込めた思いが臨場感を持って読者に伝わるのではないかと思います。 様々なエピソードや、研究の背景や経緯を知るのみならず、思考や苦労の跡を辿ることが可能になるのではないかと期待しています。 これにより、光合成研究の歴史を広い視野から見ることができると考えています。 自分が強く影響を受けた歴史的な「他人の論文」の紹介も歓迎いたします。
もう一つは、発表されたばかりの新しい論文です。論文には書けない夢や目的も読者にとって興味深いものになると思います。 また、今の問題にどのように取り組んだかについては、研究を進めていく上で、参考になる点も多いと期待しています。
是非、積極的な執筆投稿をお願いいたします。
記事の掲載を希望される方は、ホームページ担当にご連絡ください。
形式 : Wordファイル。図表なども可。本人の顔写真掲載も可。
問い合わせ先: 粟井光一郎 (静岡大学) awai.koichiro@shizuoka.ac.jp