PEPカルボキシキナーゼ(PEP-CKまたはPCK)を主たる脱炭酸酵素とするC4植物サブタイプで,単子葉植物ではローズグラス,ギニアグラス,ニクキビ,ネズミノオ,シバなどイネ科に多いが,双子葉植物ではまだ見いだされていない.維管束鞘細胞(BSC)葉緑体はグラナが発達し,葉肉細胞(MC)側に配置する.PEP-CK型C4植物のC4回路はMC, BSCともにアミノトランスフェラーゼ活性が高く, MC細胞質でできたオキサロ酢酸(OAA)は主にアスパラギン酸(Asp)となるが,一部はMC葉緑体で還元されてリンゴ酸(MA)になり,いずれもBSCに輸送される. AspはBSC細胞質でOAAになり, PEP-CKにより脱炭酸される.MAはミトコンドリア内でNAD-リンゴ酸酵素(NAD-ME)により脱炭酸され,生成されたNADHが呼吸鎖で酸化されてATPを生成し、これはPEP-CK反応に用いられる. BSC→MCへのC3化合物はピルビン酸にアミノ基が付加されたアラニンである. PEPが直接MCへ戻って利用される場合はリン酸がMC→BSCへ交換輸送される.