黄金色藻 [golden algae, golden-brown algae, chrysophyceans]

 不等毛植物の1群.多くは遊泳性で単細胞または群体性であるが,不動性(単細胞,群体性)やアメーバ性の種もいる.葉緑体は黄褐色を呈し,ふつう1細胞に1~2個存在する.色素体ERの外膜は核膜と広く連続する.ふつうガードルラメラをもち,色素体核様体はその内縁に沿ってリング状に存在する.ふつうクロロフィルaに加えて クロロフィルc1c2をもつが,シヌラ類はc2を欠き,また一部で特異なクロロフィルc1様色素やc2様色素が報告されている.カロテノイドとしてはフコキサンチンビオラキサンチンゼアキサンチンアンテラキサンチンβ-カロテンをもつ.ときに埋没型または半埋没型のピレノイドをもち,ピレノイド基質には陥入構造がないことが多いが,チラコイドや色素体周縁区画が陥入している例もある.光合成能をもたない従属栄養性種(捕食栄養)では,チラコイドや光合成色素を欠く色素体(白色体)が存在する(スプメラ Spumella,パラフィソモナスParaphysomonasなど).色素体を完全に消失したとされるものも報告されているが,精査が必要.

 細胞はふつう裸だが,珪酸質または有機質の鱗片やロリカをもつ例もあり,細胞壁をもつものもごく少数知られる.遊泳細胞はふつう細胞頂端から生じる2本の鞭毛をもつが,後鞭毛が退化している例も多い.前鞭毛に存在する管状小毛には,他の不等毛藻に見られない側毛がある.遊泳細胞はふつう眼点–鞭毛膨潤部をもつ.非光合成種では眼点を全く欠くものと,白色体内に眼点もつものがいる.多くは二分裂によって増殖し,また一部で同形配偶や異形配偶などの有性生殖も報告されている.無性的または有性生殖の結果として珪酸質の壁で覆われた特異なシスト(スタト胞子 statospore,ストマトシスト stomatocyst)を形成する.

 黄金色藻の多くは淡水域に生育するが,雪上や土壌から報告されているものもある.また海水域に生育するものもおり,特に従属栄養性種はしばしば多い.多くはプランクトン性だがニューストン性(ヒカリモ Chromophytonなど)のものや底生種もいる.

 不等毛植物門の1綱,黄金色藻綱(Chrysophyceae)に分類される.オクロモナス(Ochromonas),ウログレナ(Uroglena),ディノブリオン(Dinobryon),シヌラ(Synura),マロモナス(Mallomonas),ミズオ(Hydrurus)などが含まれる.古くは黄褐色の葉緑体をもつ単純な体制をもつ藻類の多くが黄金色藻綱に分類されていた.そのため過去の文献の中には,現在ディクティオカ藻綱,ペラゴ藻綱,クリソメリス藻綱ファエオタムニオン藻綱,ときにはハプト植物門など別の分類群に移された生物を黄金色藻として扱っているものが多く,注意が必要である.また黄金色藻の中でシヌラ類は特異な特徴(クロロフィルc2 の欠如,左右相称の珪酸質鱗片,2本の鞭毛基部が平行,眼点を欠く,収縮胞が後方に位置)を持つことから,別綱(シヌラ藻綱 Synurophyceae)として扱われることがあるが,現時点ではその妥当性は明らかではない.


トップ   編集 凍結解除 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-05-12 (火) 04:44:45