二次共生による葉緑体獲得の典型例として知られる藻類の一群.基本的に単細胞性.糸状仮足をもつアメーバ性,1本鞭毛をもつ遊泳性,細胞壁で囲まれた不動性の3型があり,同一種が複数の生活型を示すこともある.葉緑体は緑色を呈し,1細胞に1個〜多数.緑色植物(おそらく緑藻植物)との二次共生に起因する葉緑体は本来の2重膜に加えてその外側を2枚の膜で囲まれるため計4枚の膜で囲まれている.2枚目と3枚目の膜の間は色素体周縁区画(periplastidal compartment, PPC)とよばれ,真核生物型リボソームに加えて共生者の核の名残であるヌクレオモルフが存在する.チラコイドは3重ラメラを形成していることが多い.クロロフィルa, bをもつ.カロテノイドとしてはルテイン,ネオキサンチン,ゼアキサンチン,ビオラキサンチン,アンテラキサンチンおよびロロキサンチンエステルが報告されている.多くは突出型のピレノイドをもち,しばしばピレノイド基質に色素体周縁区画がスリット状に陥入している.近年,色素体をもたないMinorisa minutaが報告された.
貯蔵多糖はβ-1,3グルカンであり,おそらく細胞質の小胞内に貯蔵される.ミトコンドリアは管状クリステをもつ.遊泳細胞の鞭毛は細胞亜頂端から生じ,細胞を取り巻きながら後方へ伸びる.眼点を欠く.Bigerowiella natansで核ゲノム塩基配列が,またいくつかの種でヌクレオモルフや色素体ゲノム塩基配列が報告されている.
海に生育し,多くは低緯度地域から報告されている.プランクトン性または底生性.
8属15種程度が知られ,分類学的にはクロララクニオン藻綱(Chlorarachniophyceae, Chlorarachnea)にまとめられる.ビゲロビエラ(Bigerowiella)やアモルフォクロラ(Amorphochlora),クロララクニオン(Chlorarachnion),ロタレラ(Lotharella)などが含まれる.当初は独自の門であるクロララクニオン植物門(Chlorarachniophyta)に分類されたが,現在では近縁な従属栄養性原生生物とともにケルコゾア門(Cercozoa)にまとめられることが多い.